レデボウリア クリスパ 波打つ葉が奏でるリズム 魅力と育て方

目次

レデボウリア クリスパとは

南アフリカの乾いた大地で、くるりと波打つ葉を重ねる球根植物――レデボウリア・クリスパ。紫の斑入り葉は、窓辺に小さなリズムを生みます。

基本情報(分類・属名・原産地など)

科名:キジカクシ科
属名:レデボウリア属
学名:Ledebouria crispa
原産地:南アフリカ東ケープ州
タイプ:球根性多肉植物・夏型

魅力とは?

縮れた葉縁こそ個性。春の芽吹きが成長とともにカールを深め、寄せ波のように重なります。不規則に散る斑点は光と影のモザイク。小鉢ひとつで荒野の空気を運びます。

香りと花

初夏、背高い花茎に淡緑の星形花を咲かせます。香りはほのかなハチミツ調。葉のワイルドさとの対比が印象的。

育て方のコツ

  • 光:遮光30%の明るい半日陰。
  • 水:成長期は乾いたら潅水、冬は断水気味。
  • 温度:5℃以上をキープ。
  • 用土:多肉用土+軽石で排水性重視。
  • 殖やし方:株分け・鱗茎挿し。

えんちょのひとことメモ

夕暮れ、葉陰に霧吹きを一吹きし弾む水滴が涼しげ。
冬に葉が枯れ落ちても球根はまた来春芽吹きします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多肉植物の栽培を始め苦節九年当時、ストレスの多い現代社会に苦悩していた中....

目次