姫紅小松(Trichodiadema bulbosum)|塊根と葉先の美が共存するミニ盆栽的多肉

Trichodiadema bulbosum(姫紅小松)の塊根と細葉、ピンクの花
目次

1. 姫紅小松とは

風にそよぐ松のような葉。ちいさな手のひらにおさまるほどの、けれども深い存在感。
姫紅小松(ひめべにこまつ)は、南の乾いた大地からやってきた、ちいさな自然のオブジェのような多肉植物です。

ほんのり紅を帯びた葉先と、ごつごつとした根塊のコントラスト。その姿はまるで、静けさの中に芯をもつ小さな盆栽
部屋にそっと置いておくだけで、時間がゆるやかに流れるような気さえしてきます。

2. 基本情報(分類・属名・原産地など)

Trichodiadema bulbosum(姫紅小松)の鉢植えの姿
  • 学名:Trichodiadema bulbosum
  • 和名:姫紅小松(ひめべにこまつ)
  • 科名:ハマミズナ科(Aizoaceae)
  • 属名:トリコディアデマ属
  • 原産地:南アフリカの乾燥地帯
  • タイプ:塊根植物(コーデックス)・多肉植物

3. 魅力とは?

Trichodiadema bulbosum(姫紅小松)の塊根

姫紅小松の魅力は、時間の流れが刻まれたような根の質感と、ちいさな葉が紡ぐ繊細なバランス。

葉の先にはふわりと白い毛があり、光を受けるとほのかに煌めく姿は、まるで雪の結晶のよう。
可愛らしさだけでなく、どこか静謐で大人びた雰囲気を漂わせる、不思議な佇まい。
「かわいい」だけじゃもの足りない、そんなあなたに寄り添う存在です。

4. 香りと花

姫紅小松の花|ミニ盆栽のように佇む塊根多肉

春の終わりから初夏にかけて、姫紅小松はそっと花を咲かせます。
ピンクや紅色の花は、陽ざしの中でふわりと開き、ちいさな命のリズムを奏でます。

香りは持ちませんが、咲いた一輪が、空間の空気を変えるようなそんな力を秘めています。
花が終わったあとにも、静かな余韻が残る――そんなタイプのお花です。

5. 育て方のコツ

  • 日当たり:明るく風通しのよい場所を好みます。日差しが葉の輝きを引き立てます。
  • 水やり:春と秋にやさしく、夏と冬はお休みモード。控えめがちょうどいい。
  • 用土:水はけの良い土を選び、根をやさしく包んであげて。
  • 植え替え:2〜3年に一度、春か秋に。根塊の魅力が引き立つように、少しだけ土上に。
  • ひとこと:急がないこと。姫紅小松は、ゆっくり育つのが魅力です。

6. えんちょのひとことメモ

Trichodiadema bulbosum(姫紅小松)の葉のアップ

姫紅小松は、まるで時間を忘れさせてくれるような植物です。
毎朝ふと目が合うたびに、「きょうも、あわてなくて大丈夫だよ」と言ってくれる気がして。

塊根好きな方はもちろん、暮らしにやさしい静けさを取り入れたい方に、そっとおすすめしたい一鉢です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多肉植物の栽培を始め苦節九年当時、ストレスの多い現代社会に苦悩していた中....

目次