目次
アドロミスクス ゲイエリとは
葉は細長くとがってみたり、丸いものもあるザラッとした質感。
けれどその表情は個体によってさまざま。
時に赤みを増してみたり時にグリーンが強くなったり。
葉ごとに形や色、質感が少し違う個性もが魅力です。
基本情報(分類・属名・原産地など)
- 学名:Adromischus geyeri
- 属名:アドロミスクス属(Adromischus)
- 科名:ベンケイソウ科(Crassulaceae)
- 原産地:南アフリカ
- タイプ:小型多年草・塊根性多肉植物
ちなみに、ぷっくり丸い葉で人気
宇玉殿 ‘リトルスフェロイド’
魅力とは?
ゲイエリ最大の魅力は、細葉系アドロらしい“ざらり”とした葉質と色のコントラスト。 葉の表面には、まるで鉱物のような粉感と模様が浮かびあがり、角度によっては紫銀色のようにも見えることもあります。
水が少ないと気根を出す姿もまた独特で『生きる』ことへのワイルドさを潜ませています。
アドロミスクスは成長とともに枝を立てていく個体も多く、盆栽のような造形美を楽しめるのが魅力。
その繊細な姿づくりは、玄人好みの多肉植物としても親しまれています。
香りと花
花は春から夏にかけて、細く伸びた茎の先にちょこんと。 色味は控えめながら、白~ピンクの小さな筒状の花を咲かせます。 香りはほとんどありませんが、そのひかえめな小さな咲き方が、アドロミスクスの特徴です。
育て方のコツ
- 日光:明るい半日陰が理想。直射日光が強すぎるとジュレるため、レース越しや朝日がおすすめ。
- 水やり:乾燥気味に。春と秋は成長期なので水やりはやや多め、夏と冬は控えめに。
- 用土:水はけのよい多肉用培養土+軽石系で根腐れ防止を。
- 風通し:風通しのよい場所で管理すると、ヘイジーな色合いの葉が美しく保てます。
- 増やし方:葉挿し可能。葉元からゆっくりと根と芽が出てきます。
えんちょのひとことメモ
ゲイエリは、はじめは地味に見えて、育つほどに“深み”が出てくるタイプ。 葉の模様や色合いの変化、気根を伸ばしてくる様子、小さな枝ぶりの変化……。
地味だけど野性的。
そのどれもが、ちいさな驚きとともに日々を彩ってくれます。
