アドロミスクス フィリカウリス レッドスポット 赤い斑点が可愛い人気の多肉植物

目次

アドロミスクス フィリカウリス レッドスポットとは

葉はぷっくり楕円形、そこに赤い斑点模様が浮かぶ。
光のあたり方や季節によって模様の濃さが変わり、
ときに控えめ、ときに華やかに印象を変えるのが魅力です。
日なたで機嫌がよいと、赤がぱっと鮮やかになることも。

基本情報(分類・属名・原産地など)

  • 学名:Adromischus phyllacanthus ‘Red Spot’
  • 属名:アドロミスクス属(Adromischus)
  • 科名:ベンケイソウ科(Crassulaceae)
  • 原産地:南アフリカ
  • タイプ:小型多年草・多肉植物(春秋型)

ちなみにアドロでは 宇玉殿も人気です。

魅力とは?

フィリカウリス レッドスポットの魅力は、葉に浮かぶ“野性味溢れる”赤い斑点。 一枚ごとに模様の出方が異なり、まるで手描き模様のよう。
日照や環境で斑点が濃く出たり、やや控えめになったりなのか、見る角度でも表情が変わるのも楽しいポイント。

全体としては小さくまとまる草姿ながら、群生すると赤×緑のコントラストが美しく映え、しっかり存在感を発揮してくれます。

香りと花

春〜夏、細い花茎をすっと長く伸ばすのも季節の楽しみです。

育て方のコツ

  • 日光:明るい場所が基本で、強光線の時期は半日陰気味の場所が理想。 陽当たりが良いと斑点が濃く出やすくなります。
  • 水やり:乾燥気味に管理。春と秋は成長期なのでやや多め、夏と冬は控えめに。
  • 用土:通気性・排水性の高い土を使用。軽石や鹿沼土を混ぜても◎。
  • 風通し:蒸れを避けて、風の通る明るい環境を好みます。
  • 増やし方:葉挿し可能。ポロリと落ちた葉元から発根します。

えんちょのひとことメモ

アドロミスクス全般ですが、葉がとにかく外れやすい……。
レッドスポットは特に葉が重めなので、メンテナンスで鉢を持ち上げるとポロリ。
知らないうちに鉢の周りに落ちた葉から根付いていることもよくあります。

レッドスポットの赤い模様って、なんだか「よく見てね」って言ってるみたいで、いちばん好きな角度を探し眺めてみたり。

水やり控えめなので手がかからなくて育てやすいのも嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多肉植物の栽培を始め苦節九年当時、ストレスの多い現代社会に苦悩していた中....

目次