クラッスラ 花椿 Crassula Hanatsubaki 緑のロゼットを愉しむ

クラッスラ 花椿のロゼット葉
目次

1. クラッスラ 花椿とは

幾重にも重なる丸い葉が、玉椿の花びらを思わせる――

クラッスラ『花椿』

は、寒風にもくじけず
冬空の下でそっと芽を伸ばす小さな詩人。甘酸っぱい香りをまとわせて咲く白花は、早春の光を呼び込む雪明りのランプです。

2. 基本情報(分類・属名・原産地など)

  • 学名(流通名):Crassula cv. ‘Hanatsubaki’
  • 分類:ベンケイソウ科 クラッスラ属
  • 原産:南アフリカ原産種の園芸選抜と伝えられる
  • 型:冬型(秋~春に生育が活発)
  • 草姿:棒状に伸びる茎に鱗片状の葉が密に積み重なる

3. 魅力とは?

葉は緑玉を連ねた数珠のように規則正しく、それでいて節ごとに小さな息吹を秘めています。
陽に透けた縁はほんのりワインレッド。脇芽がぽこぽこと生まれる愛らしさは、眺める者の頬がゆるんでしまいます。

4. 香りと花

乾いた空気が透き通る真冬、乳白色の小花が群れ咲き、ほの甘く柑橘を思わせる香りを漂わせます。
星屑のような五弁花は一輪で二週間ほどもち、開花しても株が弱らないため、花後はのんびりと花がらを摘むだけで大丈夫。

5. 育て方のコツ

:秋~春は戸外の直射日光がごちそう。
真夏は葉焼けと蒸れを避け、50 %ほど遮光した半日陰へ避難させましょう。

:乾き気味が信条。用土がしっかり乾いてから鉢底穴より流れるまで与え、休眠期の盛夏・厳冬は月に一度軽く鉢周りにコーヒードリップするようにくるりと1〜2周で十分です。

温度:5 ℃を切る夜は室内の窓辺へ。暑さにはやや弱いので、風通しを確保し扇風機で空気を回すと蒸れ知らず。

土と肥料:水はけ重視の多肉用配合土に、緩効性肥料を春か秋に控えめに。
栄養もまた「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。

6. えんちょのひとことメモ

花椿は、“待つ愉しみ”を教えてくれる子。夏のあいだ一歩引いて見守ると、冬の晴れ間にふわりと微笑み返してくれます。
群生株を作って葉の塔を森のように茂らせれば、窓辺が小さな絵本の世界に早変わり。あなたの指先で、季節はそっとページをめくります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多肉植物の栽培を始め苦節九年当時、ストレスの多い現代社会に苦悩していた中....

目次